結氷始まった屈斜路湖

2022年01月31日 12:52


DSCN2446R.jpg
DSCN2450R.jpg

屈斜路湖北部に氷が張り始めた。去年より少し遅い。そういえば、網走への流氷接岸も遅れている。1月31日の川湯はー24.3度、元日の―23.9度を下回る厳しい冷え込みだった。前日30日朝も―22.9度。いよいよ冬も本格的になってきた。
スポンサーサイト



ふるさと納税でうるおう弟子屈町その1

2022年01月25日 17:33


DSCN2397R.jpg
DSCN2395TR.jpg
DSCN2396TR.jpg

「ふるさと納税」で、わが弟子屈町は絶好調!「ふるさと納税」は、主に都会に住む人たちが魚や肉、果物などの返礼品欲しさに自分に関係ない自治体に納税する制度。収めた金額から2,000円を引いた分が、所得税や住民税から差し引かれる。
弟子屈町は、この「ふるさと納税」を2020年度に39億円余りを受け入れて、なんと全国20位。ちなみに1位は宮崎県都城市135億円、2位紋別市133億円、3位根室市125億円、4位白糠町97億円と北海道が続く。今年度=2021年度も好調で60億円が見込まれるという。
では弟子屈町にはどんな魅力的な返礼品があるのか。絶景と温泉はあるのだが、、、。ソフトバンク系の「ふるさと納税」関連サイト、「さとふる」によると、いまの週間人気返礼品100位の中に弟子屈町が二つも入っている。68位のズワイガニ500グラム(ふるさと納税額1万8000円)、88位のウニ200グラムとイクラしょうゆ漬け200グラム(ふるさと納税額2万円)。要するに、いかに好まれる返礼品を調達できるかのセンスなのだ。

ふるさと納税でうるおう弟子屈町その2

2022年01月25日 17:27


img100R.jpg
DSCN2398R.jpg

弟子屈町の財政は、以前、一般会計が70億~80億円の規模だった。それがふるさと納税の受け入れに目覚めた令和元年=2019年度の一般会計は89億円に。翌令和2年度=2020年度決算で、一挙に132億6000万円に膨らんだ。前年度より一挙に30億円増で、伸び率は全国4位。これに比べて町税はわずかに9億円、「ふるさと納税」である寄付金の額は地方交付税や国庫支出金をも上回っている。
一方、支出は、3割の返礼品を返す費用(調達費や送料など)がかさんだ結果、総務費が全体の39.1%を占めるようになった。「ふるさと納税」でうるおう弟子屈町、これからどう進んで行くのだろうか?

久しぶりの青空

2022年01月23日 15:54


DSCN2387R.jpg
DSCN2391R.jpg

23日、屈斜路湖周辺は、うっとおしい雪模様がひとまず去って、久しぶりの快晴。湖の色も空を映してあくまで青い。川湯の積雪は53センチ、朝の冷え込みー18.7度、日中の最高気温-3.3度。

川湯は雪の山

2022年01月21日 18:13


DSCN2359R.jpg
DSCN2362R.jpg
DSCN2363R.jpg
DSCN2369R.jpg

川湯の街中に行って驚いた。あちこちに巨大な雪の山。川湯の積雪は19日に68センチ、21日は56センチ。道路の雪を削ってきれいに積み上げているが、これ以上降ると、、。

目立つ倒木

2022年01月21日 17:32


DSCN2204R.jpg
DSCN2371R.jpg

湿った重い雪と、時折吹く暴風雪で、川湯・屈斜路湖畔では、折れる白樺が目につく。

川湯で一時68センチに

2022年01月19日 12:58


DSCN2352TR.jpg
DSCN2347R.jpg
DSCN2348R.jpg
DSCN2349R.jpg

けさもまた雪。この冬は雪が多い。19日も前夜から朝にかけて新たに12センチ積もり、川湯の積雪は一時68センチになった。正午には66センチに。除雪作業はよい運動になる。

まるで雪国

2022年01月17日 16:52


DSCN2331R.jpg
DSCN2334R.jpg
DSCN2333R.jpg

このところ、雪国のように毎日雪が降る道東内陸部の川湯地方、17日は、正午前後に降り続いて新たに9センチ積もり、55センチに。気温はー1度台と比較的暖かく、湿った雪だ。

川湯は積雪55センチ

2022年01月12日 13:01


DSCN2304R.jpg
DSCN2302R.jpg
DSCN2307R.jpg

発達した低気圧による雪で、12日朝の川湯の積雪量は一気に55センチとなった。前日は23センチだったので、新たに30センチ余り積もったことになる。この雪は湿っていて重たい。

防災バッグ30

2022年01月08日 11:32


DSCN2186R.jpg
img097R.jpg
DSCN2178R.jpg

命が危険にさらされたときに必要な物ばかりが入った赤いリュックサックが、正月明け、わが家に届いた。埼玉の親しい友人からだ。「防災バッグ30」と書いてある。中を開けると、災害時、避難所に行くときに役に立ちそうな品物が30種類。緊急用ホイッスル、これは閉じ込められたときに自分の居場所を知らせる。2ウエイドライバー、カッターナイフ、紙皿、割りばし、スプーン、サンダル、アルミシート、エア枕などなど。
普通は懐中電灯、水と食料などを思い浮かべるが、これはきっと「それがなくて困ったよ」という実体験にもとづいた30品目とみた。これは役に立つ!ありがとう!みんなにも知らせよう!販売元は大阪の株式会社「山善」。

川湯の積雪29センチ

2022年01月07日 11:13


DSCN2152 -R
DSCN2157R.jpg
DSCN2155R.jpg
DSCN2173R.jpg

東京は10センチの積雪で大騒ぎになっているようだが、川湯の7日朝の積雪は29センチ。日本海側の留萌などと比べものにならないが、この時期、この地方としてはちょっと大目か。5日は33センチだった。それより冷え込みが厳しい。元旦は川湯でー23.9度、たしか全道一ではなかったかな。屈斜路湖は少し凍りはじめた。

謹賀新年!

2022年01月01日 13:12


DSCN2130R.jpg
DSCN2141R.jpg

明けまして おめでとうございます!みなさまのご多幸をお祈り申し上げます!
元日午前10時の屈斜路湖、少し波がありますが、空は澄み切っています。
2022年元旦 二日市壮