雪に埋もれたお地蔵さん

2022年02月28日 17:06


DSCN2697R.jpg
DSCN2710TR.jpg
DSCN2710R.jpg

仁伏の道路わきにある4体のお地蔵さんも、ほぼ雪に埋もれている。やはり春を待っているのだな。
スポンサーサイト



プラス6,5度

2022年02月26日 18:36


DSCN2699R.jpg
DSCN2693R.jpg
DSCN2704R.jpg
DSCN2706R.jpg

2月26日、朝はマイナス17.6度だった川湯の気温、午後3時24分にはプラス6.5度に。いまごろのプラスの気温は珍しい。積雪は75センチ。春は近い!




久しぶりの大雪

2022年02月22日 13:28


DSCN2642R.jpg
DSCN2635R.jpg
DSCN2634R.jpg
DSCN2638R.jpg

北海道の北東に低気圧が居座っていた影響で、道内全域で大雪となり、川湯ではこの2日間に新たに30センチ積もって84センチの積雪となった。札幌は1メートル20センチを超えているというから、まだたいしたことはないが、わが家でもストーブの排気筒が危うく雪に埋もれるところだった。新聞も2日分まとめての配達となった。除雪機を使わない人力での除雪はいい運動になる。

屈斜路湖が全面結氷

2022年02月17日 16:03


DSCN2586R.jpg
DSCN2587R.jpg
DSCN2578R.jpg
DSCN2579R.jpg

屈斜路湖が全面結氷。17日、藻琴山展望駐車公園から確認した。全面結氷は数日前のことと思われる。例年より遅い感じ。手前の水面は温泉吹き出しによるもの。

アカゲラ

2022年02月14日 13:45


IMG_0686R.jpg
IMG_0687R.jpg

わが家の庭に現れたアカゲラ。穀物よりは木の幹の中の虫を食べる。


シカが描く雪模様

2022年02月14日 13:29


DSCN2472R.jpg
DSCN2441R.jpg
DSCN2440R.jpg
DSCN2426 - コピーR

いずれも、わが家付近で。

青く白い湖

2022年02月11日 16:51


DSCN2540R_20220211164925761.jpg
DSCN2537R_20220211164927eb0.jpg

どこまでも青く白い世界、2月10日の屈斜路湖。正面に大きくそびえるのは藻琴山、右側遠くに小さく顔を出しているのは斜里岳。

あっという間に消えた6階建てビル

2022年02月10日 13:33


DSCN2463 - コピーR
DSCN2529R.jpg
DSCN1300R.jpg
DSCN1291R_202202101329462da.jpg

驚いた!最近のビル解体技術の進歩に。9日前の先月31日には写真のように確かに存在していた6階建ての元ホテルが、9日には完全に姿を消していた。
川湯温泉街で進められている環境省による旧川湯プリンスホテルの解体撤去作業だ。去年10月から進められている。一昨年の旧ホテル華の湯に続く全額国費による川湯温泉街再生事業。
技術の進歩には驚くが、国の負担は8億円前後になるらしい。本来費用を負担すべき人が陰でほくそ笑んでいるとしたら、、。納税者としてぜひ全体像を知りたいものだ。写真一番上は2月9日、2枚目は1月31日、3枚目は9日、4・5枚目は去年10月7日。


快速しれとこ

2022年02月07日 17:33


DSCN2519R.jpg
DSCN2520R.jpg
DSCN2521R.jpg
DSCN2523R.jpg

7日、友人を川湯温泉駅に送る。札幌方面は大雪でほとんど運休になっているが、道東の釧網線は動いていた。普段は1両だけの単行だが、この日、釧路からやってきた網走行きの「快速しれとこ」は、キハ40の2両編成、ある程度の乗客が乗っていた。

MOO

2022年02月06日 14:42


DSCN2507R.jpg
DSCN2509R.jpg

幣舞橋から見たMOO、2月4日。

凍った塘路湖

2022年02月06日 14:19


DSCN2501R.jpg

標茶町の塘路湖は、きれいに凍っている。2月4日

川湯から見た藻琴山

2022年02月05日 15:17



川湯から見た藻琴山

ある日の湖

2022年02月05日 15:11



屈斜路湖の氷は凍ったり少し溶けたりしながら成長していく。ハクチョウたちは
岸辺の温泉が流れ込む凍らない水面で過ごす。