斜里岳 春景

2022年03月29日 17:45


DSCN3051R.jpg
DSCN3058R.jpg
DSCN3062R.jpg
DSCN3063R.jpg

春の斜里岳(1547メートル)は、遠くからよし、近づいてさらによし。3月27日夕方、小清水町内で。
スポンサーサイト



オホーツク海沿いの釧網線

2022年03月29日 17:18


DSCN3027R.jpg
DSCN3008R.jpg
DSCN3026R.jpg
DSCN3030R.jpg

オホーツク海と国道244号線の間を並行して走る釧網線の列車、キハ54単行銀色、夕方、北浜から浜小清水方向へ。

畑の雪解け作業

2022年03月28日 12:23


DSCN3033TR.jpg
DSCN3037R.jpg

川湯から野上峠を越えてオホーツク地方に入ると、白い雪面に黒い融雪剤が撒かれていた。雪の下に眠っている畑の雪解けを少しでも早めるためだ。また道路わきなどにあった雪の山を崩して小さめの塊にした作業の跡が目についた。畑の土は陽の光を待ちこがれている。

春うらら

2022年03月28日 11:30


DSCN2969R.jpg
DSCN2978R.jpg

春うららの27日、ことし初めて網走へ。この日の最高気温、川湯13度、網走12.6度、車の窓を少し開けて走る。オホーツクの海は、海岸に雪の塊が残っていたが、もう流氷もなく、青くまぶしい。

空気はもう春の色

2022年03月23日 15:32


DSCN2925R.jpg
DSCN2929R.jpg
DSCN2933R.jpg

3月23日午後3時、川湯はプラス6.4度、積雪66センチ。

3月3回目の大雪

2022年03月20日 13:40


r_20220320133250139.jpg
DSCN2910R.jpg

またも積雪、お彼岸前だと言うのに。今年の3月は雪が多い。家の玄関からスコップで重たい雪をはねのけ、ようやく道路へ。雪で遅れた新聞配達の受け取りに間に合う。
低気圧が道東を通過したため、弟子屈には19日午後、またも暴風雪警報。20日朝までに新たに23センチ積もって最大84センチに。その後、風で飛ばされて20日正午には75センチに。

ちょっとだけ冬に逆戻り

2022年03月16日 15:57


DSCN2881R.jpg
DSCN2878R.jpg

16日朝のわが家周辺。屈斜路湖畔や川湯は、冬に逆戻り。15日午後62センチだった川湯の積雪は、16日朝は68センチに。ことしの3月は雪が多い。

砂湯にある中国語の標識

2022年03月14日 17:05


DSCN2848R.jpg
DSCN2843R.jpg
DSCN2841R.jpg

屈斜路湖畔・砂湯の駐車場に立つ中国語による標識。どうも鳥インフルエンザ予防のため、オオハクチョウには手を触れないようにという呼びかけのようだ。

シカ用の囲いワナ

2022年03月13日 17:06


DSCN2862R.jpg
DSCN2863R.jpg
DSCN2864R.jpg

エゾシカを捕獲するための「囲いワナ」が、仁伏の国有林脇にある。まもなくシーズンの終わりを迎えるようだが、成果は?
最初は建物を建てる基礎工事かと思っていたのだが、、。

春の青

2022年03月09日 16:35


DSCN2808R.jpg
DSCN2815R.jpg
DSCN2820R.jpg
DSCN2819R.jpg

3月9日は快晴!春の青空は、どこまでも美しい。
大雪で3日間停まっていた釧網線も動き始めた。道路の雪も解け始めた。
9日朝はー12.5度、午後4時プラス2.9度。

暴風雪警報

2022年03月07日 18:05


DSCN2767R.jpg
DSCN2783R.jpg
DSCN2790R.jpg
IMG_0724R.jpg

 低気圧が北海道を西から東に移動したのにともなって、道東の弟子屈町には6日夕方、滅多に出ない最高ランクの「暴風雪警報」が発令された。猛吹雪になるという警告である。7日朝に解除されたが、夜通し吹き荒れる吹雪の音が続いた。
新たな積雪は川湯で一時15センチあったが、仁伏は湖から吹き上げる強風で雪の吹き溜まりができて、場所によっては腰の上を越える積雪。除雪にひと汗かいた。7日午後3時現在の川湯の積雪は72センチ。


早や3月

2022年03月01日 15:25



早や3月と思えば、まぶしい雲間の陽射し!