2022年10月29日 14:09
2022年10月29日 13:47
2022年10月27日 18:24
2022年10月24日 16:30
2022年10月24日 16:26
2022年10月23日 11:31
2022年10月23日 11:05
2022年10月22日 16:59
2022年10月22日 11:15
2022年10月18日 13:43
2022年10月16日 18:27
2022年10月16日 18:13
2022年10月16日 18:02
2022年10月16日 17:36
2022年10月16日 17:22
2022年10月14日 17:27
2022年10月14日 17:21
2022年10月14日 17:18
2022年10月12日 17:43


このブログへの訪問者が、2022年10月12日朝、ついに7万7777人と、縁起のいい7が5桁も並んだ。その瞬間は惜しくも捉えられなかったが、嬉しく、ありがたいことだ。このブログは、私が屈斜路湖畔に住むようになって、ほぼ1年後の2007年8月19日にスタートさせた。15年もかかっての77777だが、訪問者の方々に厚く御礼申し上げます。下の文章は最初の日のものです。「ワニ」とは私のこと。12年間いた韓国で「ワニ」の愛称で呼ばれていました。これからもよろしく!
2007年08月19日 17:18
初めまして。ワニです。屈斜路湖畔に住み始めてほぼ1年、この素晴らしさを皆さまに知っていただこうと、ブログを始めました。これからいろいろな文章や写真をここに載せますので、よろしく!
2022年10月11日 17:52
2022年10月09日 16:35
2022年10月09日 16:25
2022年10月09日 16:02
2022年10月09日 13:21
2022年10月09日 12:59
2022年10月09日 12:50
2022年10月03日 17:28









TIAの第32回トークショーのテーマは、「お母さんが見たホーチミン」。旧サイゴンで2年間暮らした弟子屈町川湯の主婦、関川志記さんが、体験を語ってくれた。10月2日、弟子屈町公民館で開かれたトークショーには、スタッフを含む37人が参加。
志記さんは水産加工会社勤務の夫の後を追い、2人の小学生を連れてホーチミン市へ、日本人学校を中心に暮らした。ベトナム語は中国に支配されていた関係で漢字由来のことばが多い。その後、フランスの支配をへて、ラテン文字に補助記号をつけた現在の表記法になった。12月~4月の乾季には、洗濯物がわずか1時間で乾くなどを、豊富な現地の写真を使って説明した。
休憩時間には、志記さん一家が経営する川湯の「すずめ食堂」製作のベトナムのパッフェ「チェー」と、バナナケーキが出された。「チェー」は、アズキ、ココナッツミルク、タピオカ、サツマイモなどが入った、ベトナム人好みのおやつ。不思議なおいしさだった。
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント