白鳥と鶴の畑

2022年11月23日 13:37


DSCN5991R.jpg
DSCN5999R_20221123133459218.jpg
DSCN6004R.jpg

畑に白いものがいっぱい。近づいて見ると、なんと「白鳥の湖」ならぬ「オオハクチョウとタンチョウの畑」だった。11月22日、鶴居街道でのこと。100羽近くいる。オオハクチョウが断然多い。シベリヤからやってきたオオハクチョウたちは、雪が積もる前は、湖ではなくデントコーンなどを収穫した後の畑で落穂をついばむ。そこに、まだ餌場での給餌が始まっていないタンチョウも加わっているのだ。にぎやかなこと!
スポンサーサイト



藻琴山が初冠雪

2022年11月15日 11:12

DSCN5949R.jpg
DSCN5948R.jpg

11月14日、藻琴(もこと)山が今季初冠雪。藻琴山は屈斜路湖畔北西に隣接し、標高はちょうど1000メートル。初冠雪は、ほぼ例年並み。川湯温泉から撮影。

道ふさいだ倒木を道路パトカーが処理

2022年11月15日 11:05


DSCN5953R.jpg
DSCN5958R.jpg
DSCN5962R.jpg

突然、大きな老木が倒れて町道をふさいだ。14日午後4時前、わが仁伏地区でのできごと。その少し前に、私も車で通ったばかりで、危ういところだった。町役場に連絡すると、まもなく黄色い道路パトカーが駆けつけ、2人の係員が暗闇の中、電動ノコギリで木を切断し、取り除いてくれた。後は何事もなかったかのようになった。

青い湖

2022年11月11日 15:01



どこまでも青い屈斜路湖。11月11日、上空の青空を映して。

ナナカマド

2022年11月11日 14:55


DSCN5924R.jpg
DSCN5923R.jpg

ナナカマドも初冬の装い。弟子屈町奥春別で。

冬まじかの牧草地 その2

2022年11月11日 11:08



11月10日、弟子屈町奥春別で。

冬まじかの牧草地

2022年11月11日 11:05



弟子屈町奥春別で。

総合防災訓練

2022年11月03日 16:33


DSCN5855R.jpg
DSCN5874R.jpg
DSCN5858R.jpg
DSCN5868R.jpg
DSCN5864R.jpg
DSCN5860R.jpg
DSCN5852TR.jpgDSCN5867R.jpgDSCN5869R.jpg
DSCN5878R.jpgDSCN5884R.jpg

弟子屈町主催の総合防災訓練が、11月2日、摩周観光文化センターで開かれ、私も参加した。訓練は大地震の際、とるべき自助行動の確認と、沿岸部からの避難者の受け入れを想定したもの。町職員のほか、消防・警察・自衛隊・気象庁・北電・NTTなど多数の機関が参加した。参加によって、私も認識を新たにした点が数多くあった。
まず▼災害時に緊急避難するときは、LPガスなど自宅の元栓を締めてから避難すること。▼心肺停止した人があれば、救急車が来るまでの間、両手を重ね体重をかけてその人の胸を圧迫する「胸骨圧迫」という人工呼吸をする。回数は1分間に100~120回。AEDがあれば、パッドを2か所に装着しスイッチを入れる。▼応急のタンカは、2本の棒に衣類を通してもできる。▼今や段ボール製の避難用品が数多くある。ベッド、ついたて、下駄箱など。▼非常食もバラエティに富んでいる。▼手回し発電のラジオ・スマホ充電器など、防災用品の充実は心強いものがあった。▼そして自分の無事を災害用伝言ダイヤル「171」に吹き込んで身内に聴いてもらう。▼自衛隊は、がれきのわずかな隙間に先端を差し込んで中を探索する機器も用意していた。▼炊き出し訓練のカレーライスもおいしかった。